■8Joるんるんガイドとは
八丈島にお出での観光客の皆さまに向けた八丈島の観光ガイド役・フリーペーパーです。
ほぼ隔月で八丈島の有志・協賛者の皆さまのご協力により出版費用をまかない、記事や写真は完全なボランティアで刊行しています。
このたび(平成19年7月23日)、今まで刊行してきた記事や写真、イラストなどをもとにして、八丈島の「観光情報ポータル」として当サイトを構築し、オープンしました。
このサイトをご覧の皆さまが、これをきっかけにして八丈島に興味を持っていただき、何時の日か、あるいはふたたび、八丈島を訪れていただけましたら本当にうれしく思います。サイトの内容は、随時更新あるいは新しいコンテンツを追加していきますのでどうぞお楽しみにしてください。 そして、ご意見・ご感想もお寄せいただけましたら、誠に幸いです。
|
■八丈島の観光を考える会(HK3) |
八丈島の観光を発展させるために知恵をだすこと、労力を提供すること、お金を出すことを惜しまない島人の集まりです。会員は、るんるんガイドおよび当サイトに協賛のかたちで広告を掲載することができます。
今後、いろいろなアイデアで、島を訪れる観光客のおもてなしをしていく所存です。
ご意見、ご要望、広告協賛あるいは「読者の声」欄への投稿につきましては、下記にお願いいたします。〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷930-2 プチホテル満天望 内
八丈島の観光を考える会 会長 黒 坂 英 生
なお、本会は「八丈島観光協会」等の団体、あるいは「八丈町行政」とは一切関係の無いボランティアです。
本サイトに関するお問合せ等は、直接当会までお願いいたします。
|
□るんるんガイド命名の由来 |
ここ八丈島にはその昔1,865名にも及ぶ沢山の【るにん】がそれぞれいろいろな【荷:に】を背負って流されてきました。 しかし、この島に来て見ると島人の温かいもてなしにすっかりその【に】をおろして気持ちもかろやかに日々を過ごすことができたそうな。 皆さまも「るんるんガイド」あるいはこのサイトの情報を活用していただき、るんるん気分で、存分に八丈島をおたのしみください。 |
■るんるんガイドNEWS |
2010年 夏 号 刊行 |
八丈島の真夏、昼と夜の過ごし方ご案内ー2010年 |
2010年 緑輝号 刊行 |
八丈島の自然との会話- インタープリテーション |
2009年 夏 号 刊行 |
抜け船」事件 八丈島の夏’09 |
2009年 緑輝号 刊行 |
島外の人が見た八丈島 新シリーズ「昔八丈島小話」開始 |
2008年 秋 号 刊行 |
江戸時代末期の八丈島 代官 羽倉簡堂 巡視録 |
2008年 夏 号 刊行 |
八丈島の夏 海・山・森 |
2008年 緑輝号 刊行 |
八丈島のあたらしい緑「ケンチャ椰子の森」 |
2008年 春 号 刊行 |
八丈春の花巡りご案内 |
2007年 秋 号 刊行 |
読者の声 と くさや 特集 |
2007年 夏 号 刊行 |
真夏の夜の森 光るキノコの森 特集 |
2007年 緑輝号 刊行 |
八丈島の森の仲間」コーナー開設「 |
2007年 陽春号 刊行 |
るんるんガイドコラム「島声海声」開設 |
2007年 新春号 刊行 |
「八丈八景」「八丈島花事典」「海の仲間」「読者の声」コーナー開設 |
2006年 秋 号 刊行 |
「読者の声」欄開設^ |
2006年 盛夏号 刊行 |
八丈島内の全海水浴場特集 |
2006年 初夏号 刊行 |
|
2006年 G W号 刊行 |
|
2006年 創刊号 刊行 |
島の協賛者に支えられ八丈島発のフリーペーパー発刊 |
■るんるんガイド刊行の履歴 今までに刊行された紙面は 【PDFのダウンロード】でご覧いただけます。 |
号 名 |
発 刊 日 |
主な見出(記事) |
2010年 夏号 |
平成22年7月25日 |
むかしみちさんさく
「女護ヶ島」と源為朝
島声海声特集 八丈島の真夏の過ごし方ご案内
・ポットホールへ行こう
・浜あそび
・夜の不思議の森ー光るキノコ観察
八丈島の花事典 -「ナツエビネ」
八丈島の森の仲間 -「アオバズク」
八丈島の焼酎 -「焼酎のおいしい飲み方ー3」この人に聞こう! 「岩川 晴美さん」
昔八丈島小話 -「あした草」
八丈島のうまいもの ムロアジ
読者の声 |
2010年 緑輝号
|
平成22年4月20日 |
むかしみちさんさく
「乙千代ヶ浜」命名の由来
島声海声特集 八丈島の自然と会話する
・ジュラ紀の森 インタープリテーション
八丈島の花事典 -「ハマゴウ」
八丈島の森の仲間 -「ゴイサギ」
八丈島の焼酎 -「単式蒸留」
昔八丈島小話 -「島の女性の服装」この人に聞こう! 「山下 崇さん」
八丈島のうまいもの シウデ
読者の声 |
|
平成21年7月25日 |
むかしみちさんさく
「抜け舟」
島声海声特集 八丈島の夏’09
・八丈島の海水浴場
・夏の夜の不思議「光るキノコの森」
八丈島の花事典 -「サクユリ」
八丈島の森の仲間 -「トラツグミ」
八丈島の焼酎 -「鶏と卵?」」
昔八丈島小話 -「相撲」この人に聞こう! 「沖山敏男さん」
八丈島の伝統技術 スイカ・メロン・夏野菜
読者の声 |
|
平成21年4月25日 |
むかしみちさんさく
「坂本龍馬を斬った男たち 今井信郎」
島声海声特集「進化する-ジュラ紀の森を案内する」
八丈島の花事典 -「フデリンドウ」
八丈島の森の仲間 -「ヤツガシ」八丈島の焼酎 -「花酵母焼酎話」
新シリーズ 「昔八丈島小話」
この人に聞こう! 「高橋孝三さん」
八丈島の伝統技術 「コダイジイ」と呼ばれた菅野八郎
読者の声 |
2008年 秋 号 |
平成20年10月25日 |
むかしみちさんさく
「江戸時代末期の八丈島」
島声海声特集「代官 羽倉簡堂のみた八丈島」
八丈島の花事典 -「センブリ」
八丈島の森の仲間 -「オーストンヤマガラ」
八丈島の海の仲間 -「カンパチ」この人に聞こう! 「大沢一勝さん」
八丈島の伝統技術 「黄八丈の染」
読者の声 |
|
平成20年7月20日 |
むかしみちさんさく
「御船と御船預かり」
島声海声特集「八丈島の夏」 海・山・森
八丈島の花事典 -「クワズイモ」
八丈島の森の仲間 -「ホオジロ」
八丈島の焼酎 「ハナタレはうまい!」この人に聞こう! 「秋田勝司さん」
八丈島の伝統技術 「六方積み」
読者の声 |
2008年 緑輝号
Vol.12
[PDFダウンロード] |
平成20年4月25日 |
むかしみちさんさく
「神止山 その命名の由来」
島声海声八丈島の新しい緑 「ケンチャ椰子の森」
八丈八景 第7回 「大里晩鐘」
八丈花事典 - 「むべ」
八丈島の森の仲間 -「もず」
八丈島の焼酎 「島酒のおいしい飲み方ー八丈流」この人に聞こう! 「大沢 玉政さん」
八丈名産 「ハルトビ」
読者の声 |
2008年 春号
Vol.11
[PDFダウンロード] |
平成20年2月25日 |
むかしみちさんさく
「大坂トンネル と 阿坂多一郎」島声海声「八丈島 春の花巡り」
八丈八景 第6回 「西山暮雪」
八丈花事典 - 「シュンラン」
八丈島の森の仲間 - 「カワラヒワ」
八丈島の焼酎 「焼酎の割り水 軟水それとも硬水」
この人に聞こう! 「思い出の八丈小島」
八丈名産 「黄八丈 永鑑帳と御控え織り」
読者の声 |
2007年 秋号
Vol.10
|
平成19年10月15日 |
むかしみちさんさく
「團伊玖磨さんが愛した八丈島の海と空を訪ねて」島声海声読者の声特集 「八丈島の自然を体感する」
八丈八景 第5回 「藍ヶ江落雁」
八丈花事典 - 「ナンバンギセル」
八丈島の森の仲間 - 「セイタカシギ」
八丈島の焼酎 「甲類・乙類って何?」
この人に聞こう! 「伝統のクサヤをつくる」
八丈名産 くさや 「その歴史とうまさの秘密」
八丈島のおいしい名産
「クサヤと明日葉のマヨネーズ和え」 |
|
平成19年7月25日
|
むかしみちさんさく
「宇喜多秀家の軌跡」島声海声真夏の夜 光るキノコの森への誘い
八丈八景 第4回 尾端夜雨
八丈花事典 - 「カキラン」
八丈島の森の仲間 - 「シジュウカラ」
八丈島の焼酎 「島酒 麹菌のお話」
八丈島の海水浴場のご案内
八丈名産 「ネリ」
読者の声 |
|
平成19年4月25日 |
八丈島始祖伝説の系譜 その3
「八十八重姫と古宝丸」島声海声ジュラ紀の森への誘い
八丈八景 第3回 神湊帰帆
八丈花事典 - エビネ
八丈島の森の仲間 - アオサギ
八丈島の海の仲間 - アオウミガメ
八丈島の焼酎おいしい飲み方
この人に聞こう! 「大里ふるさと村のご接待の皆様」
八丈島の名品 「八丈島の地機とカッペタ織り」
読者の声 |
|
平成19年2月15日 |
八丈島始祖伝説の系譜 その2 「徐福」
島声海声
中之郷散策
八丈八景 第2回 「前崎晴嵐」
八丈花事典 - シマテンナンショウ
八丈島の森の仲間 - カラスバト
八丈島の海の仲間 - レンテンヤッコ
八丈島の焼酎 効能その3
この人に聞こう! 明日葉発祥園 菊池里香さん
八丈名産 明日葉
読者の声 |
|
平成18年12月15日 |
むかしみちさんさく
-源為朝と女護ヶ島伝説ー
島声海声新春初登山 - 八丈富士
八丈八景 第1回 「大坂夕照」
八丈花事典 - 伊豆の島大文字草
八丈島の海の仲間 - ユウゼン
八丈島の焼酎 効能その2
この人に聞こう! 山案内人 草庵 櫻井 衛さん
八丈島の名品 「黄八丈」呼称の由縁
八丈名産 カブツ
読者の声 |
|
平成18年9月15日 |
むかしみちさんさく
-八丈島始祖伝説「タナ婆伝説」ー島声海声末吉をあるく
サーフポイント汐間海岸の紹介
八丈花事典 - ハチジョウコゴメグサ
八丈島の焼酎 効能その1
この人に聞こう! やたけ製菓代表 大沢 力さん
八丈島の名品 フェニックスロベレニー
八丈名産 島唐辛子
読者の声 |
2006年 盛夏号
Vol.4 |
平成18年7月15日 |
むかしみちさんさく
-八丈島はじめて物語「太平洋の十字路」ー海で遊ぶ -海水浴場ガイドー
山で遊ぶ -夜の散策ガイドー
体験ダイビングとスノーケリング
夏を彩る花たち
昆虫採集
八丈島の焼酎 ー明日への活力ーこの人に聞こう! 日の出花壇代表 菊池 義郎さん
イベントカレンダー 他 |
2006年 初夏号
Vol.3 |
平成18年5月15日 |
むかしみちさんさく
-神になった代官 羽倉外記ー海で遊ぶ -体験ダイビングー
山で遊ぶ -バードウォッチングー
八丈ならではの鳥たち・これは見ておこう!
雨でも楽しめる場所
光るキノコ
八丈島の焼酎 ー島酒を引き立てる八丈島のうまい水ーこの人に聞こう! 優婆夷宝明神社 神主 菊池 孝光さん
イベントカレンダー 他 |
|
平成18年4月15日 |
むかしみちさんさく
-伝説と歴史の八丈島 「大里を歩く」-海へ行こう! -海に入って遊ぶー
-海に入らないで遊ぶー
山へ行こう -樫立・唐滝川と唐滝ー
イイジマムシクイ
唐滝川周辺の植物
海の生き物
八丈島の「島酒」この人に聞こう! 大興園 菊池 國仁さん
中之郷・足湯 「きらめきの湯」
イベントカレンダー 他 |
|
平成18年3月15日 |
おじゃりやれ八丈島
とりのさえずりと森林浴
花巡り
大島桜
アカコッコ
今が旬 カツオとハマトビウオ
八丈島の焼酎
この人に聞こう! 黄八丈め由工房 山下 誉さん
第40回 八丈島フリージアまつり
イベントカレンダー 他 |
■新SHOPの紹介 |
8Jo.Jpでは、八丈島の名店を募集中です。
当サイトに掲載をご希望の皆様は、メール・電話等でご連絡ください。
八丈島のサイバー商店街を発展させましょう! |
□新コーナーの紹介 |
本号より、見開きに「昔八丈島小話」を新シリーズとして連載開始いたしました。
江戸時代、伊豆七島を収める代官と随行者が巡見に訪れており、その日記や挿絵が記録として
残っていますので、その中から、当時の島のようすを現代文にして記載していきます。
どうぞ、お楽しみに。
そのほか、観光客の皆さまを、八丈島の自然・歴史・文化、、、、。
サイバー観光客の皆さまを八丈のいろいろなところをご覧いただくための新コーナーを募集中です。
ご提案をお待ちいたしております。
|
■【八丈島の観光を考える会】からのお願い |
八丈島の他の地に負けない良さは、「自然」と「島人」です。
このサイトを訪れて、バーチャルに八丈島を体験していただいた皆さま、次は、是非実際に八丈島を訪れて、その良さを体験してください。
そして、その体験を、あるいは、このサイトをお友達、お仲間、会社の同僚、いろいろな方々に教えていただけましたらわれわれのこの上もない幸せです。
同時に、ご意見やご希望、アドバイス、、、、をわれわれにお寄せいただければ本当にうれしく存じます。
八丈島の輪を広げていただくために、このサイトへのリンクはフリーです。
その際には、メール等でご一報いただけましたら幸甚です。
リンク用として次の2種類のバナーを用意させていただきました。 |